〈室町時代以降〉 様々な品種が 各地方で増え、また その品種と土地との関係の良いものとの組み合わせを考え、農作する。 多様種から単一種の栽培へと 移り変わる。 多様種と違い、単一栽培は 栽培方法とうが扱いやすい。 このことから“早生”・“中世”・“晩生” また “モチ米”・“うるち米”等の 区別が認識されだす。