Home
|
環境について
|
たー坊のハーイ!環境
| オゾン層の破壊
たー坊のハーイ!環境 - オゾン層の破壊 −
マウスを のせてみて↓
▲PageTop
解説:“オゾン層の破壊”
〜地球を守る!守護神 オゾン層〜
オゾン層は地上から約10〜50kmの成層圏にあって、太陽から降り注ぐ紫外線B波とC波を防いでくれているのです。
ところが、近年フロンによってオゾン層が破壊され、うすくなったところから地上にとどく紫外線B波の量が増えてきました。 オゾン層を地上付近(約1気圧)までおろしてくることができたら、厚さは約3mmにしかなりません。こんなに薄い層が私たち地上の生き物を守ってくれているのです。
↓
その 大切なオゾン層が 破壊されている事を 発見!
地上に生息するすべての生物は、成層圏に分布するオゾンによって、太陽が放射する有害な紫外線から守られています。しかし、そのオゾン層もフロン等の排出によって破壊されていることが指摘され、その実証として南極での「オゾンホール」の発現が確認されたことにより、緊迫した地球環境問題となりました。
フロンは それ自体の持つ特性から、様々なものに商品化され、私達の生活に密着した存在となりました。しかし その害は 人類上だけでなく 生態系をも崩し、地球全体の問題となってしまったのです。
フロンは何に使われているのか?
フロンは常温で液体または気体ですが,圧力をかけると容易に液体になり,圧力をさげると液体から気体になるという優れた性質があります。限られた空間の中で液体と気体の間を往復させることによって熱を吸収したり放熱したりします。
フロンを商品化した例
1.
冷蔵庫,カーエアコンなどの冷凍機の冷媒として利用されています。
2.
化粧品,殺虫剤などのスプレー製品の噴射剤
3.
クッション,断熱剤などの製造に用いる発泡剤として使われます。
4.
半導体,光学レンズなどの洗浄剤として 利用されています。
〔表面張力が著しく低いので 細かい間隙にも浸透する/容易に気化する/比重が 水よりも重く,水分を含んだものを洗浄しても液面のうえに水をはじきだして除去できるから〕
↓
フロンはなぜ悪い
フロンは空気より重いのですが、地上で放出されて一年ほどで対流圏の中に広がります。
化学的に安定なため、対流圏ではほとんど分解されずに、数年たつと成層圏まで上がって来ます。
成層圏には対流圏には届かない強い紫外線がありますからフロンは紫外線を吸収して分解し、オゾンを大量に壊す塩素を出すことになります。
↓
一般に、地球を取り囲むオゾン量が1%減少すると、有害紫外線量が2%増加し、皮膚ガンが2%増加すると予測されています
例えば…
1.
オゾンの量が1%減少すると、皮膚ガンの発症が2%増加し、白内障の発症が0.6〜0.8%増加すると推定されています
2.
海洋生態系の基礎となる浅海域の動植物プランクトンに致命的な打撃
3.
穀物等農業生産の減少も懸念
4.
光化学スモックの悪化(予測)
↓
オゾン層を人間がつくれるのか?
大気中に一度出てしまったフロンを集めることはできない!!
オゾンを人工的につくることはできるけど、オゾンを大量に作ったり、オゾン層まで運ぶにはとてもたくさんのエネルギーが必要。だから、結局 地球環境に悪い影響を及ぼすことになってしまう。フロンを大気中に出さないように世界中の国がきちんと対策をしていくことが一番大切!
↓
では “オゾン層の破壊”を 食い止めるには・・・・
1.
フロンの回収
主なオゾン層の破壊物質については、1995年末に生産を中止しました。
フロンの回収・破壊は製造者/販売者/消費者/解体業者など…関係者すべてが 社会全体として取り組む必要があります。
例えば、自動車を廃車するときに解体にまわす前にカーエアコンのフロンの回収
2.
フロンを使わない商品の開発
はじめから、フロンを使わなければ問題はありません。最近フロンを使わないスプレーなどが減ってきてはいますが、フロンが使われている製品を買わないようようにしましょう。
用語
「オゾン」と「オゾン層」の違い オゾンは刺激臭があり、人間にとって有害な物質ですが、殺菌などに利用することができます。 オゾン層は成層圏でオゾンの生成、分解がくり返されながら一定量に保たれているもので、有害紫外線を防いだり、気候の安定に役立っています。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 用語名称(日) 代替フロン 用語名称(英) substitute for CFCs;CFC alternatives 名称カナ ダイタイフロン 解説 オゾン層を破壊する特定フロンの代替品のこと。第2回モントリオール議定書締約国会議で、2000年までにオゾン層の破壊力が強い特定フロンを全廃することが決まり、フロンガスの代替品とフロンガスの分解技術に関する研究が急ピッチで進められている。特定フロン代替品としては、オゾン層を破壊する塩素を含まないフロン(HFC)やオゾン層に達する前に分解されるフロン(HCFC)の「第2世代フロン」が開発中であるが、特定フロンよりは弱いものの、依然オゾン層を破壊するため将来的にはオゾン層をまったく破壊しない代替品、あるいはフロンガスの分解技術の開発が必要である。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 用語名称(日) オゾン層の破壊 用語名称(英) depleting the ozone layer 解説 地球上のオゾン(O3 )の大部分は成層圏に存在し、オゾン層と呼ばれている。オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し地球上の生物を守っている。このオゾン層が近年フッ素化合物などの人工化学物質によって破壊されていることが明らかになってきた。フッ素化合物(総称フロン)は冷蔵庫、エアコンの冷媒、電子部品製造時の洗浄剤、スプレーの噴射剤に使用されてきたが、使用後大気中に放出されると、対流圏では分解されず、成層圏に到達し、太陽光により分解されるが、その際に生ずる塩素原子がオゾンを破壊する。フロンと同様にオゾンを破壊するものに消火剤用ハロン、洗剤用トリクロロエタン、それに四塩化炭素などがある。オゾン層の破壊により増加する紫外線はUV−B(280〜320nm)である。この紫外線はエネルギー量は少ないが、人間の健康に大きな悪影響を及ぼす。例えば白内障、皮膚ガンの増加、皮膚免疫機能の低下などである。植物に対しても成長阻害、葉の色素の形成阻害が起きる。オゾン層の保護の国際的対策として1985年ウィーン条約が制定され、具体的な規制を盛り込んだ「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が1987年に採択された。こうした国際的約束を受けて我が国としてオゾン層保護対策を進めるため、1988年に「特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律」が制定された。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 用語名称(日) 代替フロン 用語名称(英) substitute for CFCs;CFC alternatives 名称カナ ダイタイフロン 解説 オゾン層を破壊する特定フロンの代替品のこと。第2回モントリオール議定書締約国会議で、2000年までにオゾン層の破壊力が強い特定フロンを全廃することが決まり、フロンガスの代替品とフロンガスの分解技術に関する研究が急ピッチで進められている。特定フロン代替品としては、オゾン層を破壊する塩素を含まないフロン(HFC)やオゾン層に達する前に分解されるフロン(HCFC)の「第2世代フロン」が開発中であるが、特定フロンよりは弱いものの、依然オゾン層を破壊するため将来的にはオゾン層をまったく破壊しない代替品、あるいはフロンガスの分解技術の開発が必要である。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 語名称(日) モントリオール議定書 用語名称(英) Montreal Protocol 名称カナ モントリオールギテイショ 解説 「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」が正式名称で、「オゾン層保護に関するウィーン条約」に基づくものである。1987年に採択され、90・92・95・97年に規制強化等を内容とした改正が行われた。我が国においても、同議定書を受けて、1988年に制定されたオゾン層保護法に基づき、オゾン層破壊物質の生産等の規制を行っている。また、1989年7月からCFC等のオゾン層破壊物質の規制が開始されたことを契機として、同年7月から、毎年7月を「オゾン層保護対策推進月間」と位置づけ、関係行事を実施してきた。 一方、国連環境計画(UNEP)においては、1995年から、モントリオール議定書が採択された9月16日を「国際オゾン層保護デー」(International Day for the Preservation of the Ozone Layer)と定めている。 このようななかで、我が国においても、1997年がモントリオール議定書採択10周年であることを契機に、今後、「オゾン層保護対策推進月間」を毎年9月とすることとし、各種行事を集中的に実施することとした。
▲PageTop