|
人口爆発の経緯と時代背景
|
2000年位前 |
世界の人口は
1億人〜3億人 |
↓ |
↓ |
18〜19世紀
産業革命以降 |
急激に増える。
約6億人 |
↓ |
↓ |
現在
〔日本の人口
・・・1億2千万人〕 |
約60億人がこの地球上に住んでいるとされている。
つまり、人類誕生以来18世紀までに数百万年かけて6億人に増えた世界の人口が、産業革命以後のほんの300年間で50億人以上も増えたことになる。 |
↓ |
↓ |
21世紀
〔2050年〕 |
さらに、21世紀の地球上の人口は、2050年には約100億人にも達し、その人口増加の多くの部分が途上国で占められると予想されている。
|
 |
|
|
↓ |
 |
では 数字とグラフで 現在の人口構成を見てみましょう! |
人口の多い国
(単位:100万人 出典:国連「世界人口白書」)
|
1位 |
中国 |
1,211.5 |
2位 |
インド |
935.7 |
3位 |
アメリカ合衆国 |
263.3 |
4位 |
インドネシア |
197.6 |
5位 |
ブラジル |
161.8 |
6位 |
ロシア連邦 |
147.0 |
7位 |
パキスタン |
140.5 |
8位 |
日本 |
125.1 |
|
人口増加率の高い国
(85〜94年の年平均増加率)
(単位:% 出典:世界銀行) |
1位 |
ヨルダン |
5.2% |
2位 |
フランス領ギアナ |
4.8% |
3位 |
カタール |
4.5% |
3位 |
マラウイ |
4.5% |
5位 |
オマーン |
4.4% |
6位 |
アンドラ |
4.2% |
7位 |
ジブチ |
4.1% |
7位 |
イエメン |
4.1% |
7位 |
ガンビア |
4.1% |
|
平均寿命の低い国
(単位:歳 出典:世界銀行 1996年ATLAS)
|
1位 |
シエラレオネ共和国 |
39才 |
2位 |
ギニアビサウ共和国 |
44才 |
2位 |
アフガニスタン・イスラム国 |
44才 |
4位 |
ギニア共和国 |
45才 |
4位 |
マラウイ共和国 |
45才 |
4位 |
ウガンダ共和国 |
45才 |
4位 |
ガンビア共和国 |
45才 |
8位 |
モザンビーク共和国 |
46才 |
8位 |
マリ共和国 |
46才 |
|
平均寿命の高い国
(単位:歳 出典:世界銀行 1996年ATLAS)
|
1位 |
日本 |
79才 |
2位 |
アイスランド共和国 |
78才 |
2位 |
ギリシャ共和国 |
78才 |
2位 |
カナダ |
78才 |
2位 |
オーストラリア |
78才 |
2位 |
スペイン |
78才 |
2位 |
スウェーデン王国 |
78才 |
2位 |
スイス連邦 |
78才 |
|
|
|
|
|
↓ |
 |
人口増加が急激に進んでいる−その理由− |
途上国 |
1.よりよい生活への欲求が高まり、福祉の充実がなされた。〔施設の充実/栄養が良くなった〕
2.DDTの普及やマラリア蚊の撲滅など衛生革命が進んだ。
3.独立後、衛生に力を入れ、多産多死から多産少死の社会へ移行した〔医学の発展〕
4.農業技術の発展
発展途上国においては、生活の向上がみえたとはいえ、人口密度が高い国が多い
|
先進国 |
先進国では、一人の女性が産む子供数が平均2人を下回っている。出生率の低下に伴い人口構成年齢高齢化が進み、将来の福祉負担に大きな不安を与えている。出生率低下の現象には、「女性の社会進出」、「豊かな生活への欲求」などさまざまな個人的要因が絡んでいる。
出産率の低下などに伴い、人口密度もほとんどの国では、発展途上国に比べて低くなっている
|
|
|
今後、発展途上国は死亡率の低下とともに急激な人口の増加が予想されるので、食料
の増産・経済の発展が大きな課題。
一方、ヨーロッパ諸国では、出生率・死亡率 ともに低く、年齢構成の高齢化という問題を
持っている。日本も同様。
このように人口問題は人類共通の問題で あるが、その課題は国によってそれぞれ異なり問題の解決を困難にしている。
〔例〕
日本の人口問題 |
|
我が国は、今のところ先進国の中では最も若い人口の一つ。
しかし、高齢化の速度を調べてみると、65歳以上の人口比率が
7%から14%に倍増するのに要した期間が、フランス115年、スウェーデン85年、イギリス45年であるのに対し、
日本は25年と見込まれ、多の先進国と比較して日本は「超特急型 高年齢化」といわれる |
|
|
↓ |
|
では なぜ人口が増えると 問題なのか? |
|
|
↓ |
 |
どのように すれば よいか |
|
●国の制度/社会制度/教育
〔人口爆発を抑えるために中国・インドなど対策を行ってはいますが まだまだ世界全体を考えると極めて難しい状況です〕 |